よくある質問

認定こども園についてのQ&A

「常に子供を中心において考える」というのが、エムポリアムが大事にしている精神です。この精神にのっとり、子どもたちにより良い保育・ 教育を提供したいと思い、認定こども園への移行を決断しました。
「認定こども園に移行すると、どのようなメリットが生まれるのか?」その理由を、保護者のみなさまから、これまでにお問合せ頂いたご質問に答えるかたちで、 ご説明していきたいと思います。

1.料金について

2.幼児教育の無償化について

3.エムポリアムこども園が大切に考えていることについて

4.1号認定、2号認定、3号認定の違いについて

5.1日の流れ・休園日について

6.土曜日・長期休暇中の利用について

7.給食について

8.送迎バス・並木園舎について

9.保育内容について

10.入園申し込み・手続きについて(きょうだい児の入園など)

11.「1号」⇔「2号」の変更希望について

12.満3歳児入園について

13.習い事・学童について

14.要望や苦情の窓口について

15.その他

1.料金について

入園料・入園受け入れ準備金はどうなりますか?
「無料」になります。
保育費はどうなりますか?
保育料については住居地の市町村のホームページをご参照ください。
(1・2号の保育料は令和元年10月より無償化)
郡山市ホームページ: https://www.city.koriyama.lg.jp/soshikinogoannai/kodomobu/kodomoikuseika/gomu/2/3907.html

1号認定児の延長保育料はどうなりますか?
<平日>
・13:30~15:30 200円
・15:30~18:30 300円
・18:30~19:00 300円
・19:00~19:30 500円
※利用時間に応じて、料金が加算されていく形になります。
(例)18:30まで利用した場合、200円+300円=500円

<土曜日>
・土曜日は13:30までは1,200円(1号認定・内給食費300円込)※これ以降の時間は延長保育料と同じになります。

<長期休暇>
・長期休暇中は13:30までは700円(1号認定・内給食費300円込)※これ以降の時間は延長保育料と同じになります。

※預かり保育の無償化制度(支給限度額1.13万円)もあります。預かり保育の無償化を受ける場合は、 保育の必要性の認定をうける必要があります(1号児)

※夏休み中(7月、8月)冬休み中(12月、1月)春休み中(3月)といった「長期休暇に掛かる月」は、 基本的な料金(保育料・給食費・実費・上乗せ徴収等)に加え、利用した日数分の長期休暇料金も掛かるのですか?とのご質問がありました。
保育料・給食費・実費・上乗せ徴収等の基本的な料金は、1年間に係る費用を、12か月で割って月ごとに徴取させていただいております。 そのため「長期休暇に掛かる月」も、保育料・給食費・実費・上乗せ徴収等の基本的な料金負担が発生することになります。
また1号認定児の保育料には、土曜や長期休み休暇中の利用分は含まれていません。そのため、土曜や長期休暇中に利用した場合は、 保育料とは別に、料金(給食代含む)が発生することになります。

※長期休暇中、連続利用した場合の費用負担を軽くするために、長期休暇料金は土曜料金より低めに設定させていただいております。
※遅い時間帯は、先生の人員確保の問題など運営に費用がかかるので、18:30~19:00は300円、19:00~19:30は500円、という料金設定にさせていただいております。
2号認定児の延長保育料はどうなりますか?
保育短時間の園児は、16:30以降は延長料金が発生します。保育標準時間の園児は、18:30以降は延長料金が発生します。
給食費はどうなりますか?
エムポリアムこども園では、園内にある厨房施設で温かい自園調理の給食を提供させていただいております。

1号児の給食費は、月5,000円となります。
(内訳:主食費1,500円、副食費3,500円)

2号児の給食費は、月6,000円となります。
(内訳:主食費1,500円、副食費4,500円)

3号児は主食費・給食費は無料となります。
バス利用料はどうなりますか?
月5,000円(片道2,500円)になります。
冷暖房費はどうなりますか?
「無料」になります。
教材費(300円)とはどのような実費ですか?
「知能教育教材」「肝油」「絵本」「英語の学習DVD」等にかかる費用になります。
特別行事・園外活動費(900円)とはどのような実費ですか?
「スイミングスクールでのスイミング」「ファイヤーボンズとの交流」「みそ作り」「農業体験」等、子供に様々な経験をしてもらうための行事・園外活動を充実させるための費用になります
記念品代(400円)とはどのような実費ですか?
各種記念品(お誕生会記念品、父の日・母の日の記念品、卒園記念品等)にかかる費用になります。
PTA会費(500円)とはどのような実費ですか?
PTA運営にかかる費用になります。
卒園アルバム費(1,000円)とはどのような実費ですか?
卒園アルバム・卒園DVD製作にかかる費用になります。
教育・保育充実費(4,500円)とはどのような実費ですか?
「専属の英語教師による英語教育の充実」「専属の体操教師による体操教育の充実」「専門講師による琴の授業」「逆浸透膜で有害物質(放射性セシウム、トリハロメタン、環境ホルモン等)を取り除く浄水器を、厨房や園内各所に設置」「市内中心部に34台の駐車場を確保する」など、教育・保育・環境を充実させるための費用になります。
入園時にかかる制服代、備品等代金を教えてください
おおむねですが全ての衣服・備品代等を合計すると、幼稚部(3~5歳)は4~5万程度、
保育部(0~2歳)は2千円程度の合計金額になります。
詳細については下記をご覧ください。

<幼稚部(3~5歳)詳細>
制服男女上衣 12,650円、男児半ズボン 9,680円、女児スカート 10,780円、男女長袖ブラウス 3,190円、クレマン帽 3,675円、男女スモック 3,190円、半袖体操着上下 3,570円、長袖体操着上下 6,615円、紅白帽子 1,050円、上履シューズ 1,600円、通園バック 3,500円 お道具箱 850円、自由画帳 420円、はさみ 504円、絵の具セット 1,071円、クレパス 517円、ねんどケース 284円、ねんど 305円、ねんど板 540円、ねんどべら 159円、工作のり 242円、作品袋 300円、氏名ゴム印 242円、出席ノート 441円、出席シール 273円、れんらく帳 200円、名札(2枚) 273円、お帰りワッペン 126円、お便り袋 262円

<保育部(0~2歳)詳細>
紅白帽子 1,050円、お便り袋 262円

※この他に日々使用するタオルや巾着袋等があります。午睡用布団はタオルケット2枚を準備していただくようになります。
1号児と2号児の料金はどのように比較すればよいのですか?
金銭的な面で、1号認定と2号認定の料金の比較をする時は、1号認定の保育料+給食費+延長保育料(延長保育や土曜保育や長期休暇保育をどのぐらい利用するかで変わってきます)と、 2号認定の保育料+主食費の金額を算出していただければ比較可能です。
なお、上乗せ徴収や実費や入園料などの金額は、1号認定も2号認定も同じ金額をいただきますので、これらの金額が確定していなくても、比較可能です。
1か月丸まる休んだ場合でも、保育料はかかりますか?
1~3号認定を受けた園児が認定こども園に入園している利用期間は、お休みをした日があっても月額保育料がかかります。
里帰り出産や園児の傷病のため、長期間欠席する場合は、1号認定、2号認定、3号認定によって対応が異なりますので、園の方までご相談ください。
料金の支払いは、園に支払うのですか、市町村に支払うのですか?
認定こども園の場合、料金(保育料・延長料金・給食費・実費等)は、こども園に納入していただく制度になっています。
保育所の場合、保育料は市町村に納入しますが、認定こども園の場合は園に納入することになります。
1号認定の朝の預かり料金は発生しますか?
A. 朝7:30~8:30の早朝保育料金はかかりません。
早朝時間帯の延長保育料は無料とさせていただいています。
就園奨励費はありますか?
幼稚園では、所得に応じて「就園奨励費」の金額が定められていましたが、認定こども園では、所得に応じて「保育料」が定められるため、「就園奨励費」はなくなります。 そのかわり、所得の少ない世帯は保育料自体が安くなるというように、就園奨励費分は保育料に組み込まれてるという考え方になるそうです。
ひとり親世帯等の軽減、多子軽減はどうなるの
ひとり親世帯等の軽減、多子軽減(兄弟児がいる場合)に該当する場合、保育料が軽減されます。
例えば郡山市の場合、「入所園児が2人目」の場合「保育料半額」。「入所園児が3人目以降」の場合「保育料無料」になります。ただし、細かな条件によって異なる部分があります。

なお、詳しくはこちらをご覧ください(郡山市に住民票がある方の場合)。
郡山市ホームページ: https://www.city.koriyama.lg.jp/soshikinogoannai/kodomobu/kodomoikuseika/gomu/2/3907.html

2歳の子が年度途中に誕生日を迎えて3歳になった場合、保育料は3歳児の料金に変わるのですか?
2号認定・3号認定の保育料の年齢区分は、4月1日現在の年齢で決定します。年度途中で誕生日を迎えても保育料の年齢区分は変わりません。
ただし、9月以降の課税年度の切替や世帯状況の変更、修正申告等による税変更などにより、年度途中で保育料が変更となる場合もあります。なお、課税年度の切替や世帯状況の変更等は1号認定の場合も同様です。

2.幼児教育の無償化について

どこが変わるのですか?
おおきくわけて次の2つが無償化になります。
① 保育料の無償化(1号・2号)
3歳以上の保育料が無償化となります。
②(保育の認定を受けた1号認定の)預かり保育料の(一部)無償化
また、(2号児の保育料が無償化になるため)2号児の副食費は保育料から分離し、1号認定と同様に主食費と副食費を徴収することとなります。
1号の預かり保育料(一部)無償化は、すべての1号児が対象になるのですか?
保育の必要性の認定を受けた1号児が対象となります。
保育の必要性の認定とは何ですか?
「保育の必要性とは?」をご覧ください。
1号の預かり保育料は、いくらまで無償化になるのですか?
(ア)預かり保育の利用日数×450円
(イ)月上限11,300円

(ア)か(イ)の料金のうちいずれか低い金額が「預かり保育無償化」の各月の上限額になり、それを超えた分だけを、園にお支払いいただくことになります。

(例1) 保育認定を受けた1号園児が13:30~18:30まで平日の預かり保育を20日間利用した場合
実際のエムポリアムの預かり保育料金 20日×500円=10,000円
10,000円のうち無償化の対象になる金額の計算方法
① 20日間×450円=9,000円
③  月上限11,300円
③ ①9,000円<②11,300円であることから、9000円が無償化対象額。1,000円が保護者負担分になります。

3.エムポリアムこども園が大切に考えていることについて

エムポリアムこども園が大切にしていることは何ですか?
「エムポリアム」という言葉は「いろんな人が集まる中心地」という意味です。 少子化が進み、地域の子どもたちが集まれる場所がどんどん少なくなっていく中、エムポリアム学園では「子ども中心」「子育てに困っているお母さんの力になる」という理念を大切に、半世紀に渡り幼児教育と保育を行ってきました。
具体的には、お弁当をもってこれない子どものために、郡山で一番早く完全給食を実現したり、共働きのご家族の子育て支援のために、市内で一番遅い時間である夜19:30までの延長保育を実現するなど、常に「子どもと家族の最善の利益」を追求してきました。
認定こども園の最大の特徴は、「こどもの最善の利益を追求する」ことにあります。
保護者の就労の有無や、ご家庭の状況によって「保育園や幼稚園を継続することができない」ということがないよう、0~5歳の教育・保育を一体的に考えた制度設計がなされており、エムポリアム幼稚園でも、「子どもと家族の最善の利益」を更に追求していくため、認定こども園への移行を目指したいと考えました。
0~2歳児の保育は、発達の個人差が大きいので「個」の育ちを支えることが中心となります。エムポリアム学園では昭和53年より、並木でエムポリアム保育園の運営を行ってきました。保育園では、子ども1人ひとりの思いや願い意欲などを丁寧に受け止めながら、自己肯定感を高めていけるような保育を大切にしてきました。
一方で3歳~5歳の教育・保育は「個人への愛情」に加え「集団での遊び」を通して子どもたちの育ちを支えることが大事になってきます。エムポリアム幼稚園の特色である、知能あそび、運動あそび、童画あそび、英語あそび、造形あそびを中心に、幼児の持っている可能性や、個性、能力を引き出していく保育と、 丈夫な体で、思っていることを素直に表現できる子、何でもやろうと意欲のある子、人に親切で思いやりのある子を育てる教育を実践してきました。
幼稚園と保育園を行ってきた経験を活かし、0歳~5歳までの保育・教育を連続したものとして捉え、幼稚園の良いところを残しながら、保育園の良さも兼ね備えていくことができるのは、エムポリアムこども園の強みだと考えています。
ご意見に関しまして、今までの私学助成の幼稚園では、教育の質を担保することは当然のことではありますが、限度を感じていたところもございます。それ故に、認定こども園への移行は、さらなる教育の質を高める絶好のチャンスととらえています。 新しい教育改革を進めながら、幼児教育の段階からグローバル社会で活躍できる人格育成に努力していく所存です。

4.「1号認定」「2号認定」「3号認定」の違いについて

1号認定、2号認定、3号認定とはなんですか?
認定こども園のこどもたちは、1号認定、2号認定、3号認定の3つの認定区分に分かれています。

1号認定というのは、幼稚園部門に通うこどもさんのことで、これまでどおり朝7時30分~昼13時30分までこども園で過ごします。 13時30分以降もこども園で過ごしたい場合は、延長保育を利用していただきます。
2号認定というのは、保育園部門に通う満3歳以上のこどもさんのことで、朝7時30分~夜18時30分までこども園で過ごすことができます。 18時30分以降もこども園で過ごしたい場合は、延長保育を利用していただきます。
3号認定というのは、保育園部門に通う0~2歳のこどもさんのことで、朝7時30分~夜18時30分までこども園で過ごすことができます。 18時30分以降もこども園で過ごしたい場合は、延長保育を利用していただきます。
保育の必要性とは?
幼稚園と同じである1号認定はだれでも受けることができますが、保育園と同じである2号や3号認定を受けるためには、 お父さんとお母さんが両方働いているなどの理由が必要になります。

保育の必要性が認められる理由には、就労以外にも、求職活動中であることや、妊娠、病気、介護など様々なものがあります。
就労の場合、月52時間以上働いていることが条件になります。フルタイム勤務の場合7時30分~18時30分までの長時間保育が認められます。 パートタイム勤務の場合、7時30分~16時30分までの保育短時間に認定されます。
ただし、パートタイムの場合でも、就労の時間帯やシフト勤務などにより、16時30分までにお迎えに来るのが難しい就労状況の方は、 18時30分までの保育標準時間の認定を受けることができます。
求職活動中の場合、3か月以内に就労し、就労証明書をお出しいただければ、就労扱いでの保育認定に移行することができます。

5. 1日の流れ・休園日について

1日の流れは?(保育時間・延長保育について)
1日の流れとして、幼稚園部門に通う1号認定児は、朝7時30分から昼13時30分まで、こども園で今まで通りに過ごし、お帰りの時間となります。 13時30分以降の延長保育を希望する場合は、延長保育のゾウ組さんになりますので、今まで通り別料金が発生します。なおゾウ組さんの終了時間は19時30分になります。

2号認定児は3歳~5歳の子供たちなので、基本的に1号認定の子どもたちと一緒に過ごします。 「ゆり・さくら・うめ・もも・きく・すみれ組」さん、それぞれのクラスの中で、1号認定児さんも2号認定児さんも一緒に教育を受けていると考えてください。
午後も2号認定児は、1号認定児のぞう組さんと一緒に過ごします。2号認定児さんは、朝7時30分~夜18時30分までこども園で過ごすことができるので、 1号認定児と違い、18時30分までは別料金が発生しません。なお夜の18時30分から19時30分までが2号認定児の延長保育の時間で、これは別料金が発生します。

3号認定児はまだ小さい赤ちゃんや乳幼児なので、大きな1号・2号認定児とは一緒には過ごしません。 別の保育室で、朝7時30分~夜18時30分まで過ごすことができ、18時30分~19時30分までが延長保育になります。
※0歳の間は延長保育(18時30分~19時30分)を利用できません。

2号・3号認定児さんは、夜の18時30分まで過ごすことができるといいましたが、保育時間が短い2号・3号認定児さんもいて、 その子たちは保育短時間の2号・3号認定児と呼ばれています。保育時間は朝7時30分~夕方16時30分までになり、 夕方16時30分から夜19時30分までが、保育短時間の2号・3号認定児の延長保育時間になります。
2号の朝7:30~のお預かりは可能ですか?
A. 可能です。
2号認定の保育標準時間は7:30~18:30(保育短時間は~16:30)ですので、お預かり時間は、朝7:30からになります。
1号認定延長保育の「臨時ぞうさん」利用は可能でしょうか?
これまで通り、「臨時ぞうさん」として利用可能です。
休園日はありますか?
1号認定の場合、月曜日~金曜日が開園日となります。夏休み・冬休み・春休みも今まで通りあります。長期休暇中の利用や、土曜保育については、 今までと同じように、事前に申し込みいただければ利用可能です。なお、土曜・長期休暇中の利用については別料金になります。

2号・3号認定の場合、月曜日~土曜日までが開園日となります。夏休み・冬休み・春休みはありません。休園日は、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日 )のみとなります。

6. 土曜日・長期休暇中の利用について

1号認定児も土曜日・長期休暇中は利用できますか?
土曜の延長保育、長期休暇中の延長保育を、ご利用いただくことができます(別料金、一部無償化の対象制度あり)。
内容や1日の流れは、2号認定児の教育・保育内容と変わりありません。
土曜保育の申し込みは事前に必要ですか?
A. 給食の食数を事前に把握する為、土曜の利用の有無は、あらかじめご連絡いただけると助かります。引き続き事前連絡のご協力をお願いします。
他の保育園の場合、土曜の利用は、就労をしている人は7:30~18:30まで利用がOKだったが、就労をしていない人は13:10までだった。こども園の場合どうなりますか?
土曜日の利用時間(2号認定児・3号認定児)につきましては、以下の通りとなります。

就労等にともない必要な方の為の保育 ― 7:30~18:30
※土曜日の18:30~19:30の特別延長はありません。
※お仕事がお休みの場合、それ以外の2号児・3号児と同じ時間帯での利用をお願いします。
※就労以外の理由で13:30以降の利用が必要な場合は、(事由について)あらかじめご相談ください。

それ以外の場合 ― 7:30~13:30
皆勤賞・精勤賞はどうなりますか?
幼稚園部(1号・2号認定児)は、教育的な観点から、これまでどおり皆勤賞や精勤賞を設けますが、保育部(3号認定児)には、保育的な観点から、皆勤賞や精勤賞は設けません。 ちなみに、1号認定児と2号認定児は、登園日(お休みの日)が異なります。
皆勤の判定は1号認定児の登園日を基準とさせていただきます。
土曜日や、長期休業中に2号認定児が休んだ場合、皆勤賞・精勤賞には影響はありません。

7. 給食について

給食はどうなるの?
新園舎に厨房ができ、平成31年度の4月からは「完全自園調理」の給食になります。子どもたちにあたたかな作り立ての給食を食べてもらうことができます。 これまで以上に食育を充実させる予定です。
食物アレルギーやアレルギー体質をもつ子供の対応はどうしていますか。
お家の方からお子様の食物アレルギーに関する状況を、医師の診断書とともに書面で提出していただき、 給食提供者との打ち合わせを行った後、職員間の情報の共有化を図り事故防止に努めています。
重症化するおそれのあるお子さんに対しては、医師の指導を受けて対処するようにしています。

自園調理に移行後も、これまで通りアレルギー対応を行っていきたいと思います。
ただし、厨房の設備、人員等を鑑みて(過度に複雑な)アレルギー対応は行えない場合もあります。

エムポリアムこども園では、食物アレルギーの対応は完全除去を原則としています。部分除去対応は行っておりません。
ご家族の方や医療機関の意見を伺いながら、可能な限り対応を行ってゆきたいと考えておりますので、ご理解のほどお願い申し上げます。
完全除去対応と部分除去対応はどこが違うのですか?
部分除去対応というのは、例えば小麦アレルギーがあるけれど、20gまでは食べれます、というお子様がいた場合、 入っている小麦の量が20g以下のオカズは食べていただき、20g以上の場合だけ除去食で対応させていただくというのが部分除去対応。
これに対し、完全除去対応というのは、20g以下でも以上でも、小麦がはいっているものは全部、除去食で対応しますというのが、 完全除去対応になります。
アレルギーの子が少数であれば、複雑な部分除去対応も可能なのですが、たくさんのお子様に対して、 部分除去対応を行っていくのは、アレルギー事故予防の観点からみて、難しい現状があります。
エムポリアムではアレルギー事故を起こさないよう 何十にもチェックして対応を行っているという点、ご理解を頂けたらと思います。

8. 送迎バスについて

送迎のエリアについて教えてください
送迎サービスを提供する対象地域

・郡山市旧市街地
・郡山市富久山町久保田全域、福原全域、八山田1~7丁目
・郡山市横塚町全域
・郡山市安積町1~4丁目、荒井、長久保1~5丁目、日出山1~4丁目
・郡山市大槻町コスモス通り以東の地域
・郡山市喜久田町の国道49号線以東の以下の地域
 赤沼向、入ノ内、音路、乙路後、上田向、四十担、下双又、寺久保、遠北原、遠北、前北、前北原
・郡山市富田町希望ヶ丘全域、国道49号線以東の以下の地域
 愛宕前、猪鹿野久保、池ノ上、池向、稲川原、上ノ台、大島、大島前、上赤沼、上亀田、雁沢、北向、久ノ内、行人田、逆池北、逆池下、山王林、下赤沼、下亀田、下小次郎木、下曲田、十文字、十郎内、上ノ内、砂押、墨染、堰場向、後久保、増水田、大徳、互山、舘南、田向、担ノ腰、寺久保、天神林、中亀田、西原、西町下、登戸、菱内、日吉ヶ丘、不動前、弁天下、細田、前川原、曲田、町内、町田、町西、町畑、町東、廻渕、満水田、水穴、三角堂、向舘、向山、矢ノ根石、山前、若木下、若宮前

※エリア近隣の方は、ご相談ください。
2号認定児の朝の送迎は継続されますか?
2号認定児のバスの送迎は継続させていただきます。 1号認定児と2号認定児とでは保育時間が異なることから、郡山市内の認定こども園で、2号認定児の送迎を行っている園はありません。
しかし、保護者の方たちからのご要望の声が多かったことをうけ、エムポリアムこども園では、2号認定児の朝の送迎を、行うこととさせていただきました。
送迎は、1号認定児と2号認定児が対象です。3号認定児は、まだ十分な年齢に達していない乳幼児であることから送迎は行いません。 また、2号認定児の送迎は朝のみとし、2号認定児の帰りの送迎は行いません。
土曜日や長期休業中のバス送迎はどうなりますか?
土曜日や(1号認定児)長期休業中の、バス送迎は行いません。 バス送迎は、一般的には教育標準時間が8:30~13:30の1号認定児向けのサービスとして考えられています。実際に、郡山市の認定こども園で2号認定児向けのバス送迎をおこなっている園はありません。 バスの送迎には大きな財政負担が伴います。エムポリアムこども園では保護者の方たちの御要望に応えるため、2号認定児の送迎も行うことにしましたが、土曜日や長期休業中は1号認定児のバス送迎がないため、 2号認定児のバス送迎も行わないこととさせていただきます。

9. 保育内容について

1号認定児・2号認定児で保育内容に違いがありますか?
保育・教育内容に違いはありません。 1日の流れとして、幼稚園部門に通う1号認定児は、朝7時30分から昼13時30分まで、こども園で今まで通りに過ごし、お帰りの時間となります。
13時30分以降の延長保育を希望する場合は、延長保育のゾウ組さんになります。
2号認定児は3歳~5歳の子供たちなので、基本的に1号認定の子どもたちと一緒に過ごします。 「ゆり・さくら・うめ・もも・きく・すみれ組」さん、 それぞれのクラスの中で、1号認定児さんも2号認定児さんも一緒に同じ内容の教育を受けていると考えてください。
午後も2号認定児は、1号認定児のぞう組さんと一緒に過ごします。
3号認定児さんの歯磨きはしますか?
1歳認定児クラスからうがいトレーニングを開始し、2歳認定児クラスからはみがきトレーニングを行っています。
保育棟に園庭はありますか?
保育棟の西側と北側に、3号認定児専用の園庭があります。
認定こども園に移行後は、今までの行事はどうなりますか?
エムポリアム幼稚園の伝統を大切にしていくために、幼稚園の伝統的な行事は、できるかぎりこれまで通り行いたいと考えています。
幼稚園と保育園は行事を合同で行えますか?(兄弟がいるのでそのほうが助かります)
0~2歳の行事は、年齢にあった行事参加の形を考えていく必要があると考えています。
すべての行事を0~5歳児が一緒に行うのではなく、0~2歳児の行事、3~5歳児の行事、0~5歳児が一緒に行う行事と、 それぞれの年齢にあわせた行事をしています。
0~2歳の行事はこちら
保護者のPTA・行事への関りは、今まで通りですか?
「夏まつり」「餅つき大会」といった、保護者参加型の行事は今まで通り行いたいと考えています。
保護者《P/ペアレンツ》と先生《T/ティーチャー》が、共に協力《A/アソシエーション》しあって、子どもたちのために様々な活動をするという、 エムポリアムのPTA精神をこれからも大切にしていきます。 他の園のお話を伺うと、幼稚園と、保育園とではPTAのかかわり方が違うので、それぞれの声を尊重した、新しいPTAの形を模索するのに、少し時間がかかったというというお話を、うかがいました。    エムポリアムこども園でも1~2年で性急に変わるのではなく、 じっくり保護者の皆様のお考えを聞かせていただきながら、「こども園」にあったPTAの形を模索していけたらと思っています。
各クラスの人数はどうなるの?
認定こども園に移行しても、エムポリアムの最大の特色である「一クラス26人以下の少人数保育」を大切にしていきます。
0~2歳児は1クラスずつで、「0歳児クラス6名」・「1歳児クラス12名」・「2歳児クラス18名」、満3歳児クラスは1クラスで「つぼみ組6名」、 3~5歳児は2クラスずつで、3歳児「きく組26名」・「すみれ組26名」、4歳児「うめ組26名」・「もも組26名」、5歳児「ゆり組26名」・「さくら組26名」になります。
どのようにして定員を決めるのですか?
認定こども園は、国と県より施設整備補助金を受けて施設整備を行っています。定員はこの補助金申請時点で定められており、エムポリアムこども園の定員数は0歳児6名、 1歳児12名、2歳児18名、満3歳児6名、3歳児50名、4歳児50名、5歳児50名、計192名となっています。定員数をどのように設定するかは、地域の実情を鑑みながら、園と郡山市が協議しながら決めています。

10. 入園申し込み・手続きについて

きょうだいの入園はどうなるの?
満3歳以上の弟さんや妹さんの入園を1号認定で希望される場合、これまでどおり10月初旬に願書受付を行い、ごきょうだいはできるだけ優先的に入園していただけるよう、 こども園側で調整をすることが可能です。
下の子を2号で通わせたいが市の選考があり不安を感じている。どうすればよいか教えてほしい。
0~2歳児の弟さんや妹さんの入園を2号認定で希望される場合は、市町村による選考(利用調整)が行われることになり、 市の説明によれば、選考方法はご家族の状況によって、 保育の必要性の高い順に選ばれる点数制になるそうです。
例として、父親が月に140時間以上働いていたら200点、母親が月52時間以上働いていたら100点、兄弟児が当園に通っている場合は25点、という感じで加点されていきます。 点数が高い順に入所順位が決まり、利用定員や申し込み状況により、必ず利用できるとは限りません。

点数表について詳しくはこちらをご覧ください(郡山市に住民票がある方の場合)。
https://www.city.koriyama.lg.jp/material/files/group/2/zimutoriatukai_14494796.pdf

下の子は優先的に入れますか?
1号認定で入園をご希望いただく場合、これまで通り10月初旬に願書受付を行い、ご兄弟はできるだけ優先的に入園していただけるよう、こども園側で調整をすることが可能です。 ただし万が一、その年度の1号認定定員を上回る兄弟児の入園希望があった場合、(兄弟児のための)面談を行い、ご事情を考慮させていただいた上で選考を行わせていただきます。 また、2号・3号認定で入園をご希望いただく場合、市の選考を受けていただくことが前提となります。
下の子を100%確実に入園させたいので、1号で入園し、入園後に2号に移ることはできますか?
1号認定で入園後、保護者の就労等の事由により2号認定に移ることは可能です。ただし、各学年の総定員(各学年50名)は決まっているため、郡山市が利用調整を行い、 2号認定申込時点の入園児数や申込状況等により、必ずしも希望月から2号認定での利用はできない可能性もあります。
下の子(3歳未満児)を10月に1号で申し込み、その後郡山市に2号か3号で申し込み、受かったら2号・3号で入園すること(かけもちの申し込み)は可能ですか?
大変申し訳ありませんが、かけもち分の1号園児分を確保してしまうと、1号のみを希望する他の児童が入園できなくなる可能性が生じてしまうため、かけもちでの申し込みはご遠慮いただいております。

11.「1号」⇔「2号」の変更希望について

1号認定から2号認定への年度途中での変更は可能ですか?
利用定員や申込状況等により、希望月から変更ができるとは限りません。
2号認定へ変更希望の場合、新規の2号希望者と同様に、申込期日までに就労証明書等を添えて申請書類を提出する必要があります。
認定区分及び年齢に応じた利用定員が各園で定められており、2号認定・3号認定の利用定員を上回る申請があった場合には、保育の必要性が高い順から市で利用決定を行います。 2号認定の利用決定となった場合は、利用決定月の1日から2号認定での利用が可能です。
2号認定の利用決定保留となった場合は、希望月からの2号認定での利用はできませんが、引き続き1号認定の利用を継続することは可能です。

<年度途中の2号・3号認定の申込の流れ>
①申込受付
前月の5日までに申請書を第1希望の施設又はこども育成課へ提出
・5日が土日祝日の場合は、翌開庁日が提出期限
・利用希望月の4か月前から申請書提出は可能(ただし、先着順ではありません)

②面接
児童の心身の発達状況を確認するため、面接を受けていただきますが、在園児の場合は、面接は不要です。

③入所選考
保育の必要性が高い方を順に、市で利用決定を行います。
・利用希望月の前月の18日前後に、結果通知を保護者あてへ送付します
・利用決定の場合は、利用決定月の1日から2号認定・3号認定で利用
・利用決定とならなかった場合は、1号認定で利用を継続することは可能

※上記は、5月~2月利用希望の場合の流れです。
※4月入所、3月入所の受付期間等は、広報等で別途ご確認ください。
※利用定員や申込状況等により、希望月から2号認定・3号認定の利用ができるとは限りません。 また、2号認定・3号認定の利用開始日は利用決定月の1日です。月途中の利用開始はできませんのでご注意ください。
保育の要件を満たしていても、利用ができずに利用決定保留となるのはなぜですか?入所者は月何人までかなど決まりはあるのですか?
保育の要件を満たしていれば保育の必要性の認定(2号認定、3号認定)を受けることは可能です。 しかし、利用定員には限りがあるため、定員に空きがない場合には希望する月から利用することはできません。 新規入所者数は、入所選考時現在の園児数や直近までの退所児童数等を考慮して決定するため、各月の入所人数は一律ではありません。 なお、利用決定保留となり、引き続き入所選考を継続希望の場合(空き待ちを希望の場合)は、毎月申請書を提出しなくとも申請した年度末(3月入所分)までは入所選考の対象となります。
入所選考では何が基準となるのですか?
保護者の就労状況や児童の保育状況、世帯状況等により、保育の必要性の優先付けを行います。
郡山市で基準「郡山市保育施設等の利用調整及び保育の利用に関する事務取扱要領」を設定しており、郡山市のウェブサイトに公開しています。

点数表について詳しくはこちらをご覧ください(郡山市に住民票がある方の場合)。
https://www.city.koriyama.lg.jp/material/files/group/2/zimutoriatukai_14494796.pdf

月52時間未満の就労の場合は1号認定になるのですか?
1月あたりの就労時間が52時間未満の場合は、就労で2号認定・3号認定をすることはできません。 求職活動や同居者の介護など、他の保育を必要とする事由に該当する場合は、2号認定・3号認定希望で申請することは可能です。 なお、1号認定の場合は保育を必要とする事由の有無は不要のため、1号認定で利用することは可能です。
1号認定から2号認定へ変更する場合、用紙を提出した時点から変更となりますか?
2号認定・3号認定の利用希望の場合、新規の希望者と同様に、受付期日までに就労証明書等を添えて支給認定申請書等を提出する必要があり、市で利用決定を行います。 利用決定となった場合でも、2号認定・3号認定での利用開始日は利用決定月の1日です。月途中の利用開始はできません。申請期日や結果通知等の流れはQ1を参照ください。
2号を希望し、市の審査でダメだった場合、こども園にはいられなくなるのですか?
2号認定への変更ができなかった場合でも、1号認定で継続利用することは可能です。
下の子が、今通っている保育園から転園することは可能ですか?
(1)4月入所の転園の場合
新規の4月申込児童と同様に、申込期間に申請書類を提出してください。

(2)5月以降の転園の場合
認可施設の転園は原則4月入所申込により行いますが、きょうだいが別々の施設となってしまった場合には、年度途中であっても転園の申請をすることは可能です。

※利用定員や申込状況等により、希望月から転園ができるとは限りません。
自営業の場合や祖父母が同居の場合、保育の必要性の要件を満たすことはできますか?
(1)自営業の場合
月あたり52時間以上の就労時間であれば、自営業でも就労で保育の必要性を認定することはできます。
(2)祖父母同居の場合
保育の必要性は、児童の父母が保育を必要とする事由に該当するかどうかで認定を行います。祖父母が同居の世帯であっても、2号認定・3号認定希望の申請をすることは可能です。 なお、65歳未満の祖父母が同居する児童が新規で入所申込を行う場合には、入所選考の優先度判定のため、65歳未満の祖父母の就労証明書等の提出が必要となります。
在園児の弟妹が生まれた場合、途中入園は可能ですか?
年度途中でも新規入所申込は可能です。ただし、利用定員や申込状況等により、希望月から入園ができるとは限りませんのでご注意ください。
2号認定の在園児の弟妹出産し、育児休業中を取得する場合、育児休業中も継続して預けることは可能ですか?
育児休業取得期間が、弟妹が1歳に達する日が属する月の月末までの場合、継続利用することは可能です。なお、弟妹が保育所等に入所できなかった等のやむを得ない事情により育児休業を延長する場合は、育児休業延長期間も継続利用可能です。
保育料がどのくらいか想定するために、階層区分の市民税所得割額を保護者が自分で確認する方法はありますか?
市民税所得割額は、市民税の通知書や所得課税証明書で目安の額を確認することができます。
(1)勤務先で市民税を給与から特別徴収されている場合
市民税・県民税特別徴収税額の決定(変更)通知書に記載の「市民税 所得割額⑥」に、摘要欄の「住宅借入金等特別控除額、寄附金税額控除額」の額を加算した額を目安の額としてください。 なお、配当控除や外国税控除等の控除は通知書に記載されないため、市で算定します。

(2)ご自身で市民税を申告、納付している場合
市民税・県民税納税通知書に記載の「市民税算出所得割額の合計」から「市民税 調整控除額」を引いた額を目安の額としてください。

※市民税の通知書は、市民税が給与から特別徴収されている場合には勤務先経由で配布され、ご自身で申告納付している場合には1月1日時点に住民登録のあった市町村から送付されます。
市民税の通知書を紛失等された場合には、手数料はかかりますが、1月1日時点に住民登録のあった市町村で課税証明書を取得して確認することも可能です。
「1号認定+延長保育」「2号認定」それぞれのメリット・デメリットを知りたい
保護者の方がどのようなニーズを持っていらっしゃるかで、メリット・デメリットは変わってきます。
働くお母さんの立場からすると、就業中子どもを預かってもらえることがメリットになるかもしれません。
一方で、専業主婦のお母さんの立場に立つと、13:30まで幼稚園で専門的な教育をうけ、午後からは子どもには家庭の時間を過ごしてもらい、都合が悪いときなどに午後に預かってもらえるということがメリットになるかもしれません。
認定こども園というのは、ご家庭の事情(ニーズ)に応じて、様々な教育・保育の内容を一体的に提供できるのが最大の魅力です。
保護者の就労の有無や、ご家庭の状況が変わった時に、(制度の違いから)こどもが保育園にいられなくなったり、幼稚園にいられなくなったりすることがないよう、制度設計がなされているのが、認定こども園の最大のメリットになります。

12.満3歳児入園について

来年の4月に2歳半になる下の子(3歳未満児)を、1号の満3歳児枠で通わせたほうがいいのか? 3号認定で通わせたほうがいいのか悩んでいます。
3歳未満児は、
①3号認定児として2歳児クラスに入園する
②1号認定児として1号満3歳児クラス(つぼみ組)に入園する
この2つの入園方法から選んでいただくことになります。
①の場合、市町村による選考を受けていただくことになります。
②の場合、10月初旬に願書受付を行いますが、ご兄弟はできるだけ優先的に入園していただけるよう、こども園側で調整をすることが可能です。

13.習い事・学童について

体操教室の時間は?
開催時間は午後13:30~の部と、午後14:30~の部に分けて行っています。 人数の上限も25人までとし、利用人数が増えた場合は、クラス数(曜日)を増やす予定です。
3号認定児の体操教室はありますか?
0~2歳児(3号認定児)の運動は、お子様の情緒の安定を図りながら、身体を動かす楽しさや運動感覚を自然に身につけることが大切になります。 年齢に応じた働きかけが重要であり、0~2歳児に関しては、専門性を持った体操教師がサポートしながら、日常的な保育活動中に自然な形で体を動かす機会を作ったり、 保育活動中の運動遊びの中で、心身の発達を促していきます。 3号児に対しては、専門的な体操教室は行いません。
夏休み中に体操教室はありますか?
体操教室は習い事のため、これまで通り長期休暇中の体操教室は行いません。
2号認定児も習い事に参加できますか?
参加できます。習い事は、2号認定児の保育時間内に行われていることが多いですが、(保育時間内であっても)習い事に参加することが可能です。(別料金)。習い事(「ピアノ」「ペンちゃん」「ラボ」「体操教室」)については、すべてこれまで通り行う予定でいます。
学童の受け入れ状況に変更はありますか?
旧つぼみ組のお部屋が学童専用室となります。出入り口もつぼみ組に新しく設置される、学童専用の出入り口を使用していただくことになります。受け入れ状況は今まで同様、基本的に卒園児のみで、1~6年生までとなります。定員30名です。

14.要望や苦情の窓口について

要望や苦情の窓口について
当園では、要望・苦情等に係る窓口を以下のとおり設置しています。
何かありましたら第三者委員かご利用相談窓口・ご意見箱などに、お気軽にご相談ください。
当園ご利用相談窓口 ・窓口担当者
 主幹保育士 佐藤 陽子
 主幹保育士 武田 美佳
・ご利用時間 8:30~ 17:15
・電話番号 024-932-1048 ・FAX 024-922-2731
第三者委員 植田 公雄(元行政職員)
・電話番号:024-943-7132
・住  所:福島県郡山市緑ヶ丘西二丁目4の3
源後 忠七(元行政職員)
・電話番号:024-938-4455
・住  所:福島県郡山市富久山町福原字福原34
※当園では、上記のほか、所内に要望・苦情等に係る投函箱を設置しています。  
※要望・苦情等に関する解決責任者は、園長の平栗光弘です。

15.その他

1歳の子が誕生日を迎えて2歳になったら、クラスは1歳児クラスから2歳児クラスに移るのですか?
4月1日新年度時点で在籍しているクラスに年度中(4月1日~3月31日)は在籍することになります。年度中の学年移動はありません。
駐車場の混雑が心配です
こども園に移行した際に駐車場の増設を行いました。
混みあう時間帯に、(園庭遊びなどでの)長時間駐車をご遠慮いただければ、 十分にお迎えの車を収容できるだけの駐車台数は確保しております。
現在、こども園のある堤下地区は、新規マンションの建設なども伴い、深刻な駐車場不足の状態となっていますので、大変申し訳ありませんが、スムーズな送り迎えのご協力を、お願い申し上げます。
エムポリアム幼稚園の名前の由来について教えてください。
エムポリアム幼稚園の名前の語源について宗教的な幼稚園と思われてご質問を受けることが多々あります。 しかしエムポリアムは英語で「いろんな人が集まる中心地(交易地)」の訳でございまして、 当園では「子ども中心の幼稚園」にしようとの熱い思いで園名にいたしました。
緊急連絡・お知らせについて、園での対応はどうしていますか。
災害やインフルエンザ、(大雪・台風などによる)自由登園など「緊急情報」は基本的に「まちcomiメール」にご登録いただき、 一斉配信をおこなっています。
※やむを得ない事情でまちcomiメールが受信できない方には、その方専用に「電話による緊急連絡網」を作成しています。 ただし、電話による緊急連絡は、災害や自由登園などの、重大な緊急情報に限らせていただいています。

園バスに関しては、天候等により自宅待機になる頻度も多いため、「バス園児専用の電話連絡網」を作成しています。
また、GPSによるバス位置情報がホームページからご覧いただけますので、ご利用ください。

その他、「行事」や「園からのお願い事」や「アンケート」など、確実に共有が必要な情報につきましては、 お便り等により周知させていただいています。
※個人情報に関わる名簿等の配布はしないこととしております。
制服はどうなりますか?
3~5歳児は現在の幼稚園の制服をこれまで通り使用する予定でいます。 0~2歳児に関しては、まだ乳幼児のため、制服は使用しておりません。
3号認定→2号認定と上がるときに持ち物(バック等)は使いまわしできますか?
3号認定児には、基本的に指定の制服や持ち物(バック等)はありませんが、1号・2号認定児(3~5歳児)からは指定のものが必要になります。
バックについては、現在使用している物が、生産中止となったため、平成32年度からは新デザインのものを予定しています。
これまでバックは入園時のプレゼント品とさせていただいてきましたが、認定こども園移行後は、バックは(制服と同様)購入することとさせていただきます。
※これまでの通園バックをご使用の方は新しい通園バックを、購入する必要はありません。

※上記の内容につきましては現在の園の様子にもとづき書かれていますので、今後変更が生じる場合もございます。

学校法人 エムポリアム学園

エムポリアムこども園
〒963-8878
福島県 郡山市 堤下町5-15
TEL.024-932-1048
FAX.024-922-2731

TOPへもどる